-
ひらがな化APIを使ってみた
これを使いたいのですが、JavaScriptで自分が理解できる範囲のサンプルが見つからず右往左往しています。 何がダメなのかもわからない、辛い。https://t.co/vh54FHTVT9 — とものかつみ🐄デザフェスはF-239でTシャツ屋さん🥛11/7-8🐄 (@tomonokatsumi) November 3, 2020 というツイートを見たのでやってみました。 jQueryの使い方を忘れてしまっているので、使い方の復習からスタート( ̄▽ ̄)
-
SIMフリーなんてまだまだ夢の話
いま持っているのは、auの iPhone 6Sなんだけど、修理に出すことにしたので、SIMフリーの Androidスマホに SIMを差し替えて使おうとした。 でも、結論から言うとできませんでした。 用意した端末は、AQUIS sense plus 。 SIMを刺して kddiのものだとは判明するけど、通話もデータ通信もできません。
-
PHPで あらゆる文字をhtmlentityする
HTMLで使われる特殊文字というのがある。 たとえば < とか > とかで、これらをHTMLソースに書くと画面表示上では < ならび > で表示される。 PHPには htmlentities() とか htmlspecialchars() といったネイティブ関数が用意されているが、一部の文字しか変換してくれないようだ。 本当は ASCII値を渡せばどんな文字でもhtmlentityで表現できる。 この htmlentity文字列だと、日本語のWebページに他言語のマルチバイト文字(中国語やハングル文字)などを埋め込むことができるし、メールアドレスの難読化ができて、メアド収集ロボットに対する防止になる(かもしれない)。 そこで、PHPによる変換するスクリプトを書いてみた。
-
SakuraEditorがUNICODEに対応
PHPとJavaScriptの開発を主にSakuraEditorで行っていて、マクロをいろいろ組んであるので、できればこのまま使い続けたいなと思っているところ。 そこで問題のひとつのエディタの内部エンコーディングが Shift_JISだったのが、Version 2がリリースされてUNICODEで保持するようになったようだ。
-
PHPで、呼び出し元のファイル名・行番号を知りたい
小ネタをひとつ。 以前の記事「PHPで Warningや Noticeをハンドリングして扱いやすくする」で、Exceptionって別に投げなくてもいいんだ!なんてことを覚えたわけで、これを利用すれば呼び出し元のファイル名と行番号を取得することができることに気付いた。
-
Facebookページで、管理者投稿と個人投稿を分けたい
Facebookページを作って管理者になると、そのページに対するアクション(近況報告・いいね!・コメントなど)すべてが Facebookページアカウントでの実行ということになっちゃう。 1人で管理者をやっている分にはそれでもいいけど、複数人で管理していると、「管理者Aの近況報告」に「管理者Bさんがいいね!」をして、「管理者Cさんのコメント」に、「管理者Aさんがコメントし返す」、という普通よくある動作が、全部「Facebookページアカウント」のアクションになり、なんか不自然な自作自演が行われた感じになって困るよね。 経験ありません?、Facebookページ管理者のみなさん。 こんな時にお勧めの設定変更がこちら。 この設定変更を行うと、「Facebookページアカウント」にならない限り そのアカウントでのアクションは行われなくなる。個人アカウントのままでの Facebookページへ書き込みは、個人の発言になるので、「管理者の発言」か「個人の発言」かを切り替えることができるようになるということだね:-)
-
wu-ftpdでタイムスタンプが9時間狂う問題
もう今更 wu-ftpd なんて使っている人はいないだろうが、これで閲覧するファイルのタイムスタンプが9時間狂って表示される問題を解決したので、メモ書きを残しておくね。
-
PHPで Warningや Noticeをハンドリングして扱いやすくする
この記事は、以前のブログに投稿したものを微修正して再掲載したものです。初出は2011年4月です。 PHPでset_error_handler()って関数を使うと、WARNINGとか NOTICEなどが発生した時に例外を投げてくれるようになります。 参考にしたのはPHPマニュアルのユーザーコメント。 http://tr2.php.net/manual/ja/class.errorexception.php とかね。 処理ごとに WARNINGなどを監視するのはめんどくさいので、これ使って例外投げてもらって まとめて処理できるようになると楽だなと思っていたんだけど、逆に毎回例外が発生して使い勝手が悪くなってしまった。 っていうか、一番取りたいERRORは有無を言わさずプログラム停止するって仕様はどうなのよ? なんのための例外処理なんだろう? ERRORはしょうがないから諦めるとして、それ以外は ページ表示した後 WARNING何件 NOTICE何件、詳細はこうって感じで出せるようにならないかなぁ? と思ったところで、このハンドラ内部で throw するんじゃなくて、例外オブジェクトをコレクトするだけの処理にすればいいんじゃないかなと思ったので、実装してみました。
最近のコメント